イベント 機械設備
第10回 日独産業フォーラム 2014 (JGIF) 終了報告
INDUSTRIE 4.0 ドイツが先陣を切る新領域で事業機会の創出 と新ビジネスモデルとの出会い

「INDUSTRIE 4.0 ドイツが先陣を切る新領域で事業機会の創出 と新ビジネスモデルとの出会い」というテーマのもと、ドイツ貿易・投資振興機関(Germany Trade & Invest)は去る11月11日東京にて、そして11月13日京都にて第10回日独産業フォーラム2014 を開催いたしました。
今年度は「INDUSTRIE4.0」に関連するインテリジェント・スマート製造生産技術にフォーカスをおき、そこから開けるビジネスへの道を切り開くためのフォーラムを主催いたしました。この分野における産業で活躍する日独の企業・産業団体代表からのプレゼンテーションにより、両国の市場傾向やビジネスチャンスの紹介、ドイツの投資事情(ドイツ経済事情、法的・税制枠組みの基礎知識、投資優遇助成金制度、日系企業のためのドイツ進出基礎知識など)の講演を通じて、ビジネス・投資ロケーションとしての欧州ドイツの魅力をお伝えしました。
ドイツビジネスラウンジでは講師や参加者の間での活発な意見交換や交流が行われた他、ドイツ各連邦州経済振興公社によるミニメッセでは、ドイツ各地の情報をご提供することができました。
当日は東京約280人、京都約130人、総数400人を超える参加者の方にご来場いただき、盛況のうち今回のフォーラムが終了しました。
ご来場いただいた参加者の皆様には心より御礼申し上げるとともに、投資立地としてのドイツの魅力を多少なりとも皆様に感じ取っていただけたなら大変幸いです。
こちらのページにて、プレゼンテーションデータおよびフォトギャラリーをアップしましたのでご覧ください。講師のプレゼンテーションは下記のプログラム上にある講演テーマをクリックしてダウンロード可能です。
プログラム※日英同時通訳 |
13:30~ 受付開始 |
14:00~ 開会 |
オープニングスピーチドイツ貿易・投資振興機関 首席総裁 |
基調講演「Industry 4.0 - モノのインターネットを基盤とした生産工場」スマートファクトリーKL 会長デトレフ・チュールケ氏(教授/工学博士・名誉博士) |
「ドイツの税制と法的枠組み」ドイツ貿易・投資振興機関 税務・法務サービス部 シニアマネージャー |
「ドイツ経済現状と日系企業動向について」株式会社三菱東京UFJ銀行 ドイツ総支配人兼デュッセルドルフ支店長黒岩 誠一氏 |
休憩ドイツ連邦州からの情報ご提供(ミニ・メッセ) |
「”Making Machines Talk” ― マシンに語らせる」ソフティング インダストリアル オートメーション社工場オートメーション部門 マーケットセグメントマネージャー |
「生産プロセスを革新するオープン技術とビッグデータ活用」オムロン株式会社 インダストリアルオートメーションカンパニーコントロール事業部第2事業推進部 事業推進1課 課長本条 智仁氏 |
「未来の製造- フェストとIndustry 4.0 – オートメーションの未来レベル」フェスト株式会社 北アジアクラスター・ビジネスリーダー兼韓国・日本フェスト総責任者 |
「IT活用による半導体製造・生産イノベーション - 大規模データ活用の取り組み-」株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社情報統括責任者岡 明男氏 |
ドイツ貿易・投資振興機関、Industry 4.0/モノのインターネット担当 シニアマネージャー アシャ マリア・シャーマ |
質疑応答 |
レセプション 「ドイツビジネスラウンジ」スピーチ駐日ドイツ連邦共和国大使 ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン氏※講師やドイツからの専門家とのネットワーキングの場としてご利用ください。※ドイツ各連邦州経済振興公社による「ドイツ投資立地・ミニメッセ」 |
20:00 終了 |

フォトギャラリー
当日の様子をご覧いただけます。
主催 | ドイツ貿易・投資振興機関 (Germany Trade & Invest ) |
協賛 | ドイツ各連邦州経済振興公社 |
後援 | ドイツ連邦共和国大使館、在日ドイツ商工会議所、日本経済団体連合会、日本貿易振興機構、日本商工会議所、東京商工会議所 |
協賛:ドイツ各連邦州経済振興公社
